NEWS

9/19(月)第10回絆杯空手道選手権大会・第7回武煌杯空手道選手権大会

9/19(月)に地元福山で開催されました【第10回絆杯空手道選手権大会・第7回武煌杯空手道選手権大会 主催:国際実戦空手道 武煌会館】に参加させていただきました。

結果は~

花神 大翔  絆杯小学6年男子42kg未満  優勝

宍戸 甫名  武煌杯小学1年男女混合  3位

入賞した選手の方おめでとうございます。

大翔は勢いそのままに全国大会でも頑張って結果残してください。

僕は審判を手伝わしていただいたので全ては見れてませんが、皆頑張ってたと聞きました。

なかなか結果が出なくても挑戦していれば必ず力になってます。引き続き稽古から頑張っていい結果残しましょう。

そして今回は台風直撃という大変な状況のなか、大会を開いていただいた重政館長、スタッフの方々ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします。押忍

9/4(日)第12回勇心杯

9/4(日)3年ぶりに「第12回勇心杯」を開催することができました。

3年ぶりということとコロナ渦の中での初めての開催ということもあり過去一番準備が疲れました。

まずは結果から~

2022勇心杯大会結果

入賞した選手の皆様おめでとうございます。なかなか稽古も難しい状況の中素晴らしい試合が繰り広げられました。

リアルチャンピオンシップ本戦の出場権を取得した選手は代表として頑張ってきてください。期待しております。

勇心会館の生徒も初めての大きな大会への参加だったり、かなり久しぶりの試合という人が多い中みんないい試合をしておりました。

審判の為なかなか試合も見れませんでしたが言われた事や目標はしっかりと出来ていたと思います。

このまま稽古頑張って試合もどんどん挑戦してみてください。

またスタッフをしていただいた闘輝会館の保護者の方々、勇心会館の保護者の方々、勇心会館の生徒の皆様暑い中また長丁場の中大変ありがとうございました。

スタッフの方はお世辞抜きで満点の働きをしていただいたと思います。

また審判を手伝っていただいた各流派の先生方は突然の無理なお願いにもかかわらず快く手伝っていただき感謝しております。

毎回の事ながら勉強もさせていただきありがとうございます。

そして参加いただいた各流派の先生、選手の皆様に関しましては至らぬ点も多々あったかと思いますが参加・ご協力をいただきありがとうございました。

大きなケガ等もなく終われましたのは皆様のご協力のおかげです。

反省点は来年の第13回大会へ改善させていただきよりよい大会にしていきます。

来年はコロナも落ち着いて規制のない素晴らしい大会になると信じております。

押忍

 

 

6/26(日)第6回西日本空手道選手権大会

6/26(日)に香川で開催されました「第6回西日本空手道選手権大会 主催:西日本空手道選手権大会実行委員会」に参加させていただきました。

勇心会館からは7名エントリーしておりましたが1名ケガの為残念ながら欠場したため6名が出場しました。

結果は~

藤井 愛那   初中級小6女子  3位

入賞おめでとうございます。

少しずつコロナも収まっていき試合ができるようになってきました。今回初めて試合に出た選手もおりいい経験になりました。これから試合が増えていきますのでどんどんチャレンジして自信付けてください。

僕と西支部 高橋支部長は審判でお手伝いさせていただきました。久しぶりの長丁場でしたのでかなりこたえました。あまり大きな声では言えませんが高橋さんゾーン入ってました。これから勇心杯に向けて審判稽古も増えますのでいい勉強となりました。道場生に伝えていきレベルアップ図ります。

運営やスタッフの方の作業もかなり慣れており勉強になりました。だいぶ構想が固まりました。

そして試合の途中で先日開催されました「THE MATCH」に出場された、山田選手、山下選手が登場されお話されました。選手の皆様はかなりいい経験になったと思います。僕もめっちゃ写真撮ってほしかったですがお願いする勇気がありませんでした。次回機会があればお願いしてみます!

勇健塾の市川塾長をはじめ、スタッフの方々、審判団の先生方ありがとうございました。押忍

6/12(日)闘輝会館 昇段審査

6/12(日)に協力団体の闘輝会館の昇段審査に10人組手の相手として参加させてもらいました。

男女各1人づつということで勇心会館からも男女で参加させてもらいました。今年の秋はコロナの影響もあり勇心会館の昇級・昇段審査は中止となった為いい刺激をもらえました。

かなり厳しい昇段になりましたが見事に2名とも完遂しました。お疲れさまでした。

次は勇心会館から誰が昇段するか楽しみになりました。皆さん頑張ってください。

そして6/19は格闘技の世紀の一戦「THE MATCH」がありました。初めてPPVというものに挑戦し観戦しました。

全てが最高の試合だったのはもちろんですが、こんなにも格闘技で感動するとは思いませんでした。少なからず格闘技に携わる者として、格闘技・武道のおもしろさや大事な事を伝えていきたいと改めて思えるいい機会となりました。

またコロナウイルスも落ち着いてきて8月頃から大会が続いていきます。選手の皆さんは頑張ってチャレンジしてみてください。痛さや怖さはあると思いますが、楽しさや感動もあるはずです。それに気づけたらまた空手が一段と好きになれるかと思います。

小川先生画像拝借させていただきます。

第12回勇心杯空手道選手権大会

2022年9月4日に3年ぶりに第12回勇心杯空手道選手権大会を開催いたします。

出場希望の選手の方は申し込み用紙を記入の上お送りください。各流派の先生にもお送りさせていただいておりますので、道場でもらう方はなるべくまとめていただいてお送りください。

コロナの影響がまだまだありますが、収束に向かうよう各自気をつけて安心して開催できるよう願っております。もちろん感染予防対策も取らせていただきます。

今回の大会は中国・四国地方限定ではありますが皆様の参加をお待ちしております。

勇心杯空手道選手権2022_申込書一式 (1)

5/1(日)交流試合

5/1(日)に交流試合を神辺体育館にて開催しました。

試合は勇心会館各支部と交流のある福山近郊の流派の方々で開催しました。

勇心杯もそうですが交流戦もなかなか開催することができていなかった為、ほとんどの選手が初めての実践形式での試合となりました。

全ての選手の試合を見ることができませんでしたが、中央支部の生徒は正直みんなボロボロになるだろうと思っていました。

ところが試合を見てみるとかなり形になってる。なんなら結構勝ってる。

みんなの成長が見れて嬉しい反面、いつもの稽古でどれだけ手を抜いているかが際立ちました。

負けた選手はもちろん勝った選手も課題があると思いますので今後の稽古でしっかり鍛えていきましょう。

また感染対策をしながらということで不慣れな点がある中、参加いただいた各流派の方々、スタッフを手伝っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

9/4(日)には3年ぶりに勇心杯も開催予定でありますので引き続きご協力お願いいたします。

尚、交流戦ぐらいなら楽勝だろうと余裕をかましていましたが、いつも通り余裕はなくなってしまい写真はございません。

次回はしっかりみんなの勇姿を撮影させていただきます。

 

第15回一道会ジュニア選手権大会

4月3日(日)香川県で開催された【第15回一道会ジュニア選手権大会 主催:日本空手道一道会館】に参加させていただきました。

勇心会館からは6名の選手が参加してきました。

結果

藤井藍那  小学6年女子初級  優勝

藍那ちゃんは決勝かなり危なかったけどなんとか優勝できました。アップからいい動きできていたのでよかったです。

今回は初めての対外試合の子が多くいろんな事を学べたかと思います。

全員に共通して言えるのは適度な緊張は大事。

僕自身がかなりの緊張しい(別名:のみの心臓)なので気持ちは痛いほどわかります。

ですが、緊張のしすぎでせっかく稽古で頑張ったことが出せないのはすごくもったいないです。

今後は稽古も試合もどんどん経験積んで緊張せずに最高のパフォーマンスが発揮できるように頑張りましょう。

それにしてもみんな頑張っていたので今後の成長が楽しみです。

コロナ渦の中開催してくださいました三好館長、スタッフの皆様ありがとうございました。

5月には交流試合も予定しておりますので感染が落ち着くことを祈りつつ、自分たちができることはしっかりやっていきましょう。

 

福山は3月でまんぼうが解除されたので感染対策はしっかり取りつつ楽しんで稽古しましょう。

勇心会館3支部はいつでも見学・体験OKですのでお気軽に連絡してみてください。

新年度になったので新しいことに挑戦してみませんか?

 

それとかなり遅くなりましたが中央支部のJ君が昇段し黒帯をやっと渡せました。

これからはますますの活躍を期待してます。

それにしても大きくなったな~。男前具合は引き分けといったところでしょうか。。。

 

2022年1月30日 リアルチャンピオンシップ決勝大会

あけましておめでとうございます。

昨年末に少し落ち着いたコロナウイルスでしたが、年明けからオミクロン株が猛威を振るっており、感染者数も過去にないほど増えてしまい、また自粛期間に入ってしまいました。

そんなこんなで何も書くこともなく、新年の挨拶も2月に入ってしまった次第です。

そんな大変な状況ではありますが1月30日に神戸にて「第7回全日本少年少女空手道選手権大会・第2回全日本高等学校空手道選手権大会 リアルチャンピオンシップ決勝大会」が開催されましたので参加させていただきました。

去年も予選会どころか大会への出場が叶わず2名の参加となりましたが、残念ながら1名はこのような状況下の為出場を見送らせていただきました。悔しいですがまた来年出場できるようしっかり稽古しましょう。

出場した選手の結果は3回戦敗退でしたが、動きはかなりよく初めての全国大会とは思えないほどの試合でした。負けた試合も技ありをもらうまではほぼ互角の勝負だったと思います。ただ練習した内容が全て出たとはとても言えないので、次は更にレベルアップして勝ちにいきましょう。

今回久しぶりに審判で参加させていただきましたが、いろんな先生方と話しもでき、いい刺激をいただけました。ありがとうございます。

このような大変な状況のなか開催自体が大変だったと思いますが、開いていただいた宮野先生、主催の方々、スタッフの皆様ありがとうございました。来年は少しでも多くの選手にこの大会の空気を味わってもらえるようまた稽古に励みます。

早く稽古も再開できるよう皆様引き続き予防よろしくお願いします。2月末頃からは稽古再開予定ですので自主練も頑張ってください。

 

11/28(日)第10回流心杯空手道選手権大会

11/28(日)久しぶりのそして今年最後の試合の【第10回流心杯空手道選手権大会 主催:護身空手道連盟 流心會館】に参加させていただきました。

久しぶりの早起き&長距離ドライブということで前日はお酒もほどほどにし、寝過ごす恐怖に怯えながら無事参加できました。

勇心会館からは11名の選手が参加しました。結果から~

初級小学1年男子   瀬尾俊介   優勝(本選出場権獲得)

初級小学6年男子   毎熊己市   優勝(本選出場権獲得)

初級一般男子(70kg未満)   藤井健次  優勝

上級一般男子(70kg以上)   村上廉   優勝

入賞選手おめでとうございます。また参加した選手もお疲れ様でした。

久しぶりの試合や初めての試合ということで、めちゃくちゃ緊張している選手もいましたが皆精一杯が伝わりました。

勝った選手も負けた選手も必ず課題が残っていると思いますので、これからの稽古で改善しながら、良い点はしっかり伸ばしていきましょう。

そして本選出場権獲得した選手は頑張っていい結果目指せるようにこれから、より意識を持って稽古励んでください。2カ月あっという間に過ぎるのでこれからが勝負です。

コロナ下の中開催していただきました藤埼館長をはじめ、スタッフの方々ありがとうございました。

しっかりした対策は今後の参考にさせていただきます。

稽古

中央支部 田上です。

気づけばあっという間に10月に入り、もお年末が見えてきております。

中央支部の稽古は涼しくなってきて環境としては一番いい状況となっております。

年少部は見学者や新しい生徒が入ってきたりと楽しく空手ができていると思います。そして一般部が体験含めて今3名新人が稽古しております。やはり人数が多いと楽しいですね。筋肉痛かなりきてるみたいですがすぐ慣れます。そしてそれが楽しみに変わればもお十分空手家(変態)です。引き続き稽古に励んでください。

勇心会館ではいつでも子供から大人まで老若男女問わず見学、体験お待ちしております。興味のある方は一度ご連絡してみてください。

最初は怖そうとかのイメージが強いと思いますが、やってみるとみんなすごく楽しんでいただけます。これから寒くなってきますがみんなで楽しみながら闘志、脂肪燃やしていきましょう。

▲ページトップ