11/3(日)は鳥取県で開催されました「第9回流心杯空手道選手権大会 主催:護身空手道連盟 流心會館」に参加させていただきました。
勇心会館からは8名の選手が参戦してきました。
まずは結果から~
花神大翔 小3初級 準優勝
伊木颯汰朗 小5初級 優勝
瀬尾晃生 小5上級 第3位
清水美花 中学女子 優勝
郷谷時生 中学男子-55kg 第3位
桑田万莉 高校女子 優勝
全員入賞まであと少しでした。悔しいですが入賞した選手の方々おめでとうございます。
勇心会館が出場するリアルチャンピオンシップの最後の予選会でした。最後の最後で権利獲得した選手もおり非常によかったかと思います。
前回の記事にも書きましたが晃生はあと少しのところでした。あと少しのところからがなかなか難しいというもどかしさがありますが、来年こそはいい結果残しましょう。先生も頑張ってフォローします。
他の選手もリアルチャンピオンシップの出場を目標に1年よく頑張りました。権利獲得した選手は緊張せず思い切り戦い抜いてください。おしくも逃した選手は再来年の本選に向けて明日からまた稽古を積んでください。頑張りましょう。
帰りは館長がどおしても行きたいと願ってやまないお魚センターに寄って福山へと帰りました。おしまい
1日1本記事を書けば1週間で7本も書けるという画期的な事に気づいた為、先日は途中で投げ出しました。頑張るのみです。
10/27(日)は秋の昇級・昇段審査を行いました。全員で30人前後が受けそのうち2人が初段審査を行いました。
昇級審査はみんなよく頑張っていたと思います。特に中央支部の生徒はいつもの稽古でしてきたことを120%ぐらい発揮してたのではないでしょうか。(毎回そのぐらい頑張って。)
挨拶等もしっかりできていたと思いますので引き続き積極的に取り組んでください。空手の技や強さももちろんですが、挨拶や礼儀の面でもしっかりした人になれるよう空手の時はもちろん、日常生活からしっかり意識してください。
昇段審査では2名の女性選手が受けられました。しっかり練習ができているのがよくわかる基本と組手でした。
ルカちゃんもイクちゃんも10人組手では男の選手に一歩も引かず立派に完遂しました。おめでとございます。
これからは指導していくことも増えてきますので引き続き稽古頑張ってください。他の選手は黒帯を一つの目標に日々の稽古に取り組んでください。
また今回は長年の功績をたたえて特別昇段いう形で3名の方が2段になられました。毎回毎回感謝しかありません。今後ともよろしくお願いします。
次は春の昇級審査になりますのでそれまでに更なるレベルアップを図り、驚くような姿を期待しております。頑張ってください。おしまい
怒涛の岡山三連戦の最後は中一日の10/22(火・祝)に開催されました「第14回オープントーナメント空手の祭典 マス大山カップ 全日本極真空手道選手権大会 主催:国際空手道連盟 極真会館」に参加させていただきました。祝日ということで人数が少ないかと甘い考えでしたがなんていうことはなく例年通りの500人規模で強豪選手がひしめいておりました。。
勇心会館からは10名の選手が挑戦しました。
まずは結果から~
高尾莉空 小学5年女子35kg未満JAC選抜 準優勝
田岡遥大 初級小学3年男子 優勝
藤原玄志 小学1年男子JAC選抜 準優勝
水田樂 小学5年男子35kg未満JAC選抜 準優勝
入賞した選手また来年のジャパンアスリートカップの出場権獲得された選手の方々おめでとうございます。
勝った人も負けた人も連戦の疲れや痛みがある中よく頑張りました。
確実に強くなったと思います。
特に晃生は3つとも出場して結果が着いてこなかったけど、動きは確実によくなってると思うのでどんどんチャレンジしてみてください!来年は全国全て参加できるよう今後の稽古を頑張りましょう。
最後は中山先生の愛車と記念撮影して福山へと帰りました。おしまい
あと3つも書くことがある。。
時間の続く限り連続で投稿します。心はすでに折れそう。
前日に続き10/20(日)も岡山でありました「第15回倉敷市長杯・会長杯争奪 EVOLUTION ALL JAPAN KARATE TOURNAMENT 主催:岡山県極真空手道連盟」に参加させていただきました。
こちらも来年開催される武道振興会の全国大会予選ということもあり強豪揃いの中、勇心会館からは16名の選手が参戦しました。
まずは結果から~
高橋京芽 初級年少・年中 準優勝
藤原玄志 上級小学1年男子 準優勝
藤原一護 上級小学3年男子27kg以上 準優勝
高尾莉空 上級小学5年女子35kg未満 優勝
上級小学5年女子軽量重量チャレンジマッチ 勝利
毎熊己市 初級小学4年男子30kg以上 優勝
水田樂 上級小学5年男子35kg未満 3位
郷谷幸次 上級壮年70kg未満 準優勝
入賞した選手の方々おめでとうございます。
初めて入賞できた選手もいて成長がみれました。
また一般でも2名の選手が初チャレンジ(一人はケガの為欠場)しました。
結果は残念でしたが今まで経験したことのないプレッシャーだったり、動きに戸惑いがあったかと思いますがナイスファイトでした。また挑戦しましょう。
莉空ちゃんは重量の優勝選手とのワンマッチも勝利し完全優勝。素晴らしい!小さくても軽くても技で勝てるといつも試合で魅してくれます。小さい選手はいいお手本がいるのでしっかり勉強してください。
忙しいという言い訳のもとまったく更新をしておりませんでした。ガサツな所が前回に出てます。見ている方がいると信じて今日からまた頑張ります。
10月19日(土)岡山で開催された「第5回晴レノ國杯空手道選手権大会 主催:日本総合空手宮崎道場」に参加させていただきました。残り少なくなったリアルチャンピオンの予選大会ということもあり鼻息荒く勇心会館からは5名の選手が出場しました。
結果から~
柳美僖 小1初級 優勝
清水美花 中学女子上級 優勝
入賞した選手の方はおめでとうございます。
残念な事に僕は仕事で行けませんでしたが、みんなよく頑張っていたと報告うけました。
美花ちゃんは繰上げで権利がありましたが、これで胸をはって本選いけるね。頑張って!!
ここから怒涛の岡山3連戦へと続く。。
宮崎道場の先生方ありがとうございました。
11/4(月・祝)に久しぶりに空手の無料体験会を開催いたします。
空手に興味がある、体を動かしたい、礼儀を学ばせたい、強くなりたい、そおいった希望のある方は是非参加してみてください。また暇でなーんもやることがないという方も1時間程動いてみるのはいかがでしょうか?
今回は場所は本部道場にて行います。
基本稽古とミット打ちを考えておりますので動きやすい格好で来てください。
不明点などがありましたら館長 田上までご連絡ください。
ツメの甘さにより春入会となっておりますが無視してください!!笑
大勢でおもしろく空手の楽しさが伝わればいいので、友達・兄弟等誘って来ていただけると嬉しいです。もちろん一人でもすぐ溶け込ます自信がありますので安心してください。
では大勢の参加お待ちしております。
9/29(日)尾道市向島にて行われました、【第1回しまなみ杯 主催:日本空手道 朱雀館】に参加させていただきました。
勇心会館からは16名の選手が出場しました。
まずは結果から~
山中龍聖 小学5年男子初級 第3位
水田樂 小学5年男子上級 準優勝
入賞した選手達おめでとうございます。日頃からお世話になっております朱雀館さんの第1回大会ということで気合を入れて参戦してきたのですが、レベルが非常に高くかなり厳しい結果となりました。久しぶりの試合の選手もいたりしましたが、やはり緊張で動きがかなり悪かったです。
試合も経験を積んでなれていきますし、強くなっていきますので、出来るだけ挑戦してみてください。勝っても負けても得る物は大きいと思います。
9/16(月・祝)に広島県廿日市市で開催されました「2019年夏(第3回)ピースカップ空手道選手権大会 主催:ピースカップ実行委員会」に参加させていただきました。
勇心会館からは5名の選手が参戦しました。
まずは結果から~
小学3年男子 第4位 佐藤珠
中学女子 優勝 清水美花
高校男子軽量 準優勝 河原優太
高校男子重量 優勝 村上廉
入賞した選手達おめでとうございます。
翔もいい試合できてたから次は全員入賞目指しましょう。
優太は久しぶりの試合ということでかなり緊張していたけど、始まってみたら全然バリバリ動けとったね!!高校生でいろいろ楽しいこともあると思うけど稽古もしっかり頑張って次は優勝目指そう。
珠はあと一つ勝ったらトロフィーだったのに惜しかったね。ただまだまだ改善の余地があるけえしっかりいい所は伸ばして、悪いところは少しずつでもよくして次はトロフィーとりましょう。
美花ちゃんは圧倒的すぎたけえ文句なし!やっと膝蹴りのよさをわかってもらえてよかったです。毎回稽古で喉からしながら言ってるはずなのに。。。
廉は毎回のことながら、よく勝ちきりました。痛めた箇所はしっかり直して横浜勝ってきてください。
久しぶりに全試合ゆっくり見れて感想があふれておりますが、この辺でレポートは終了させていただきます。押忍
9/1(日)待ちに待った勇心会館主催の「第11回勇心杯空手道選手権大会」を開催いたしました。
今年は昨年と比べ約130人選手が増え初の400人規模の大会となりました。例年になく準備に追われ、緊張の為いつもの5倍ほど疲れましたがスタッフや選手のおかげでスムーズに進行ができ、大きなケガもなく終えたことが何よりの朗報かと思います。
まずは全体の入賞結果から~
入賞された選手の方々おめでとうございます。自分も審判をさせていただきましたが年々皆のレベルがあがっており毎回驚かされます。
今回リアルチャンピオンシップ本戦の出場権を取った選手達はしっかり頑張ってきてください
勇心の選手でいえば初めて試合に出る選手もいたり、先生も付けない状態にも関わらずかなり良い試合ができていたと思います。これからもっと稽古してどんどん強くなる事を楽しみにしてます。
出場していただいた選手の方々、各流派の先生方、至らぬ点もあったかと思いますがこれからも勇心会館また勇心杯をよろしくお願いします。
そして急遽にも関わらず審判を手伝っていただきました、拳道会館様、実践会館様、志琉会様、朱雀館様、原道場様、朝からの長丁場大変助かりました。ありがとうございます。
最後に毎年準備の段階から当日の運営を手伝っていただいております父兄の方々には感謝してもしきれません。ありがとうございます。
来年はよりいい大会にできるよう精進していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。押忍